隣の上所駅開業 完全高架化となっても万代口はまだまだ工事中 南口 前回来た時はまだ工事中だった1番線が完成していた 2番線からではあるが越後線方を見る 1番線:信越本線・白新線方:前回来たときはこの直下に8・9番線が残ってた。 振り返る 久々に列車…
「上所」は相対式ホームの地上駅である 北口(新潟方面ホーム)と地下連絡通路の入口 南口(柏崎方面ホーム入口) 柏崎方面ホームから柏崎方を見る 振り返る 新潟方端へ移動 振り返る
「仙巌園」は単式ホームの駅である 立て看板や吊下げ式の駅名標が無く、お札タイプのこれだけ。 全体を見る:奥は桜島 入口 券売機などなど 時刻表 ホーム端で小倉方を見る 振り返る 鹿児島方橋へ移動 振り返る
「志津川」は道の駅さんさん南三陸の一角に移転した この一角に駅の機能がある。 内部:モアイとの所縁は下記リンクにて www.m-kankou.jp まだ窓口は開いてない時間だった BRT上り下りに加えてコミュニティバス・仙台行き高速バスもここが乗り場である 道の…
「大谷海岸」は道の駅大谷海岸の一角に移転した 鉄道の駅と見まがうような駅名表示 乗場は屋根付きである、手前が下り、奥が上り 上りは仙台行きの高速バス乗り場を兼ねている 待合室内 海岸に出てみた、線路は海岸沿いを通っていたが路盤を含め跡形もない
「大山まち」は専用道上にある。待合室・トイレはない。屋根付きの待合スペースは下り方面乗場を兼ねている。 下り乗り場を背面から見る 海側へ渡って下り方を見る 下り乗り場で上り方を見る 上り乗り場はスポールのみ 海岸に出てみた 上の画像の右寄りにズ…
「東新城」は専用道上にある。待合室・トイレはないが、屋根付きの待合スペースはある。 案内情報掲示 乗降エリアは下り方に上下線向かい合わせになっている 下り方面バスポール 上り乗り場から待合スペースを見る
「内湾入口」は専用道上にあるが待合室もトイレも屋根すらない。上下乗場ともポールのみが立っている。 上り方を見る 振り返る 右奥の建物は気仙沼市役所第二庁舎 車道が交差していないので歩行者に対する注意喚起のみがある
「奇跡の一本松」は道の駅高田松原へ移った。津波伝承館側の駐車場に待合所付きのバス停がある。 駅正面というか背面というか 駐車場側から見る 振り返る 上下便で共用している 案内と時刻表 せっかくなので津波伝承館へ iwate-tsunami-memorial.jp BRTの接…
「前潟」は2023年3月に開業で、単式ホーム一面一線の駅である。 駅舎正面:右側7割は車いす用のスロープである 民家一軒を挟んで駅前ロータリーがある 駅舎内 ホーム出入口 最近のIC改札は入出場が一体になった ぽっかり空いた時間帯がある 運用時間帯だが…
八幡平市役所が線路沿いに移転した地点に隣接するため上り方へ500m移動したので行ってきました。 八幡平市役所庁舎 庁舎裏で駅に直結しているので、庁舎入り口にも表記がある 入口傍らにはバス停がある ホールから駅入り口を見る 駅自体は市設の自由通路と一…
「敦賀」は敦賀延伸で開業した島式ホーム2面4線の高架駅である。 駅名標 東口 北寄り外観 南寄り外観 東口改札:あくまで在来線エリアに入る改札で直接新幹線エリアに入る改札は無い。 新幹線ホームは西から11~14番線である、13番ホーム上り端で上り方を…
「越前たけふ」は敦賀延伸で開業した通過線がある相対式ホーム2面2線の高架駅である。 駅名標 東口 東口外観南側 入口 改札内コンコース 上りホーム上り端で西側を見る、既に道の駅はあるが、まだ何か建設中である 上り方を見る 振り返る ホーム中ほどへ移…
「福井」は敦賀延伸で開業した通過線が無い島式ホーム1面2線の高架駅である。 駅名標 東口外観 東西自由通路 北側にA改札口がある 南側にB改札口がある ハピライン乗換口 ホーム下り端で下り方を見る 振り返る ホーム上り端で上り方向を見る 振り返る
「芦原温泉」は敦賀延伸で開業した通過線が無い相対式ホーム2面2線の高架駅である。 駅名標 東口外観北半分をみる 左に振る 東西自由通路 ハピライン 西口 上の画像で右にある観光案内・温泉施設 自由通路を東側に戻ってきて右側がハピライン乗換連絡口 左…
「加賀温泉」は敦賀延伸で開業した通過線がある相対式ホーム2面2線の高架駅である。 駅名標 南口 入口 左はIRいしかわ鉄道連絡口 改札内コンコース 上りホーム上り端で上り方向を見る 振り返る ホーム中央付近まで進む 振り返る
「小松」は敦賀延伸で開業した通過線がない相対式ホーム2面2線の高架駅である。 駅名標 東口外観北側 東口外観南側 西口 新幹線入口 改札内コンコース 曳山があった 上りホーム下り寄りで上り方を見る 上りホーム中央付近で下り方を見る 上りホーム上り端…
天王寺駅から「はるか」に乗って大阪駅地下ホーム24番線に到着 駅名標:和歌山方の隣駅は西九条である。 24番線新大阪方末端で新大阪方を見る 振り返る 23番線側は色が違う 23番線新大阪方末端で新大阪方を見る 振り返る 西九条方へ移動 振り返る 2…
上下線が段違い(下り線が地平で、上り線が高架)で各々に単式ホームがある駅です。イオンモール直結よりも駅裏に留置線が並んでいたのが印象的です。 駅舎 改札 改札内 地平(下り)ホーム駅名標 ホーム下り端で下り方向を見る:右の高架が上り線 振り返る…
「折尾」は地平にあった筑豊本線(および鹿児島-筑豊短絡線)を高架化し、鹿児島本線と並べて大規模な変貌を遂げた。 単式ホーム1番線:鹿児島本線⇒筑豊本線 島式ホーム2・3番線 2番線:筑豊本線⇒鹿児島本線 3番線:鹿児島本線下り 島式ホーム4・5番…
「大村車両基地」は単式ホームの駅である 駅舎正面 左から 駅名表示 新幹線の車軸 待合室 駅名標 ホーム上り端で上り方を見る 振り返る 下り端へ移動 振り返る
「長崎」は島式ホーム2面4線の高架駅である かもめ口(東口:新幹線側) 殆どのバス路線は電車通りだが、交通広場に乗り入れる路線もある 東西自由通路 新幹線改札 在来線改札 新幹線改札内コンコース 逆アングルで 2つ前の画像を壁の正面から撮る 在来線…
「諫早」は橋上駅で地平に相対式ホームがある 東口(在来線側) 西口(新幹線側) 東西連絡橋:在来線改札 新幹線改札 乗換改札 改札内コンコース 駅名標 下りホーム端で下り方を見る 振り返る 上り端へ移動 振り返る おまけ:島原鉄道入口
「新大村」は相対式ホームの高架駅で、大村線は単式の地平ホームである。 さざなみ口(西口) さくら口(東口) 改札外コンコース 左に振ると大村線乗り場の入口 改札内コンコース 駅名標 上りホーム端で上り方を見る 振り返る ホーム端へ移動 振り返る 下り…
「嬉野温泉」は相対式ホームの高架駅です。 塩田川口(東口) 温泉口(西口) バス停あり 手湯がある 改札外コンコース 一枚一枚が電車に見えるかというと… 穴の高さは子供用です 改札 改札内コンコース 駅名標 下りホーム上り端で上り方を見る 振り返る 列…
「武雄温泉」は北側が在来線・南側が新幹線の高架駅で乗り場は以下の通りです。 在来線は1・2番線で相対式ホーム リレー特急10番線と新幹線11番線が島式ホーム 通常使用されない12番線が単式ホーム 御船山口(南口:新幹線側) 右に振る 左に振る 南口を入…
名古屋駅の新幹線ホームは2面4線で、東から14~17番線です。 新幹線側である西口:タワーズに加えて一番左のゲートタワーが出来た 駅名標 17番線で上り方を見る:地下ではリニア名古屋駅工事中 上り方へ移動 振り返る 上り方端へ移動 振り返る 上り端で15・…
2021年に再訪して撮影した画像です。単線の無人駅です。 駅舎 駅名標 上り端で上り方を見る 振り返る 下り方へ移動 振り返る 褪せた観光マップ
2021年に再訪して撮影した画像です。相対式ホームの無人駅で駅舎側から1・2番線です。 駅舎 駅名標 2番線で上り方を見る 跨線橋から上り方を見る 同:下り方を見る 行き違い待ち 上り列車が来た
2021年に再訪して撮影した画像です。無人の2面3線の駅で、駅舎側から1・2・3番線です。 駅舎 元出改札 駅名標 1番線で上り方を見る:保守用車留置線有 振り返る 下り方へ移動 跨線橋から下り方を見る 同:上り方を見る 3番線で上り方を見る