JR全駅乗降完遂仮締め
停車場遍路の鉄道ネタ総括表
(各コンテンツへのリンク付き)↓
民鉄・公営・3セクの駅巡りスライドショー一覧表
他のSNSを含むブログのシリーズ記事一覧表
鉄道・風景動画満載です
ぜひチャンネル登録お願いします↓
(各コンテンツへのリンク付き)↓
民鉄・公営・3セクの駅巡りスライドショー一覧表
他のSNSを含むブログのシリーズ記事一覧表
鉄道・風景動画満載です
ぜひチャンネル登録お願いします↓
完遂なのに(仮)というのは矛盾ですが、そうせざるを得ない理由の90%は(臨)猪苗代湖畔駅(2007年度以降の営業無し)の存在です。さすがの私もいつ営業するかわからないものを相手にするほど酔狂ではないので一旦ここで締めます。
さて、この春の常磐線全線復旧により「夜ノ森」「大野」「双葉」の3駅が復活しました。そして今般乗降して取りあえずの全駅制覇としたわけで思えば長かったです。行程は以下で時系列的には大野駅が最後となりました。
原ノ町 | 14:00 | |||
| | ||||
双葉 | ↓ | 16:15 | 16:51 | ひたち |
大野 | ↓ | ↑ | 16:56 | 17:34 |
夜ノ森 | 14:35 | 16:05 | ↓ | |
| | ||||
東京 | 20:43 |
JRの運賃は遠距離低減制を採用しているので適宜分割するよりは、帰途の全区間の片道切符に加えて行きつ戻りつの区間を別途運賃を払った方がお得でした。詳細は以下です。
実績として切符の画像を載せます。
ベースとなる片道切符(再掲)
夜ノ森駅乗車証明
その他
これまでも国鉄全線完乗とか国内普通鉄道全線完乗とかのステップを踏みましたが、達成時の感慨はあってもどの路線だったかを覚えてません。昔のことで忘れたというのもありますが、特に意図的に最後の路線を選んでないからです。
今回、大野駅が最後なのも単なる行程の巡り合わせですが「空間放射線量率が最も高い駅」で達成となりました。
あと、東京五輪が無ければもっと復旧は遅れたのに五輪の開催が不透明になって運命の皮肉のようなものを感じています。
JRの駅巡りの今後は冒頭の厄介な駅をはじめ(仮)の別の要因となる只見線の不通区間の(代行バスで巡った)6駅や通常の切符で行けない秋田港駅を横目で見ながら、新駅を都度乗降していきます。
-了-