鹿児島・筑豊本線:折尾駅(高架化完成後)
(各コンテンツへのリンク付き)↓
民鉄・公営・3セクの駅巡りスライドショー一覧表
他のSNSを含むブログのシリーズ記事一覧表
鉄道・風景動画満載です
ぜひチャンネル登録お願いします↓
「折尾」は地平にあった筑豊本線(および鹿児島-筑豊短絡線)を高架化し、鹿児島本線と並べて大規模な変貌を遂げた。
島式ホーム2・3番線
3番線:鹿児島本線下り
島式ホーム4・5番線
4番線:鹿児島本線上下兼用
5番線:鹿児島本線上り
駅舎を挟んで筑豊本線上下兼用で島式ホーム6・7番線がある。
駅舎・入口を集約しこの一箇所となった。新築だが旧来の形を残した。
改札
改札内コンコース:左から1番ホーム、2・3番ホーム、4・5番ホームへの上り口が見える
逆アングルを5~1番線方向に見る
改札の右側は6・7番ホームへの通路
1番線の駅名標
1番線で鹿児島本線上り方を見る
振り返る
3番線の駅名標
2・3番ホームで鹿児島本線下り方を見る。左の複線は筑豊本線への短絡線、右の(先で複線となる)3本は鹿児島本線である。
振り返る
2・3ホーム発車案内:堂々たる複線でありながら1・2番線に発着する列車は少なく、2番線は撮影の時点で明日まで客扱いする列車が無い。
4・5番ホームで鹿児島本線上り方を見る
振り返る
7番線駅名標
筑豊本線上り方を見る
振り返る
筑豊本線下り方を見る
振り返る
駅舎がこのアングルで見える
5番線が見えている
本来、私のルールでは一旦乗車した路線や乗降した駅は高架化しても再度訪れないが、折尾駅は筑豊本線のルートが変わり過ぎたので以下の経路を乗っておいた。
(黒崎⇒)折尾1番線⇒東水巻⇒折尾7番線⇒本城⇒折尾6番線
当初計画では()内を含んでいたが博多⇒黒崎をソニックで移動中に折尾到着が(折尾で追い越す先行普通列車の影響で)4分遅延した。6分乗り継ぎだが間に合わないと判断したので折尾で下車した。黒崎-折尾は鹿児島本線旅客線として複々線なので乗らなくてもいいのだが、ダイヤ上は乗継が成立したので含めておいた。
折尾以外の2駅にせっかく降りたので、訪問・撮影済みだがついでに撮った。
東水巻